アロ〜ハ☆
今日も元気なデルぽんで〜す!
本日はえぼじいさん記事のコメントを読んでの漫画ー!
どうぞ〜☆

いがえになるのは方言だったー!
教えてくれたひとありがとー!
えろいんぴつに吹いたが
いえは?どうなるのだろう!ふと気になったので漫画にしてみたー!
謎!
でわね!バーイ☆
今日も元気なデルぽんで〜す!
本日はえぼじいさん記事のコメントを読んでの漫画ー!
どうぞ〜☆

いがえになるのは方言だったー!
教えてくれたひとありがとー!
えろいんぴつに吹いたが
いえは?どうなるのだろう!ふと気になったので漫画にしてみたー!
謎!
でわね!バーイ☆

えちろうさん〜☆
コメント
コメント一覧
ちなみに私の母は美恵子ですが、ご年配の方にはみいこと呼ばれていました笑
いえはいえです。
わたしも新潟人です。
こんにゃくみたいな食べ物「いごねり」「えごねり」ってのがあります。同じ食べ物なのに。
えびをいびというおばーちゃんもいます。
ちなみに出身地の宮城では、「き」が「ち」になるので、小学校の校長先生が、菊地先生のことを「ちくち先生」と呼んでいたのが衝撃でした(笑)
「いえ」は、「うぢ」っていうことの方が多いかなぁ。
「いえ」っていうときは、「え」が「い」寄りになる感じです。
多くの単語は「え」→「い」、「ひ」→「し」に置き換えられて発音されていた気がします。
ちなみに「えいが」は「いいが」と言ってました。
父は十年ほど前に他界したのですが、「えぼ」のおじいちゃんのお話が、父の事を思い出すきっかけになって嬉しかったです。
頴娃町(えいちょう)でも
家←えっ!
家を建てる←え、たて!・・ちなみに
えい町←いぇぃ町(笑)
生まれも育ちも新潟ですが、自分では訛ってなくてちゃんと喋ってるつもりでも「い」と「え」は逆になってるみたいです。
関東に出張した時、けいこさんと呼んでも、きえこさんと勘違いされて返事して貰えないとかザラでした(^^;)
因みに、「家」を県外出身の夫が聞いたら 「ぃぇやぇ」に聞こえるみたいです(^^;)
でも使うのはウチが多いと思います!
方言っていいですよね~♪ほっこりします。
方言ってなんかほっこりしますよね。うちの子達も私の実家に行くとじいちゃんの方言が強すぎて私に通訳を求めます。そんな時はなんだか、2カ国を話せる人になった気分になりますね😅
ひりがしりしりする……(じわっ)
わたしも生まれも育ちも新潟人です。
そういえば『いえ』って言わないですね〜。
家って言葉自体話に出なかったような。。
『うち』『おらち』『おらんち』ですかねぇ。
えろいんぴつ笑
(それくらい田舎だってことですよ)
彦四郎(ひこしろう)だったのですが、言いにくくて「しこしろ」でした
蕎麦屋の出前も、寿司屋の出前も「しこしろ」でツケだったようです
私は子どもの頃はそれが当たり前だと思ってました~!
和歌山でも「動く」→「いごく」言います。
そして、「あっちへ行く」→「あっちぃ行く」「こっちに置いといて」→「こっちぃ置いといて」となります。
雑巾→どーきん、ゼロ→でろ
何ででしょーかね(笑)
らりるれろが「らりりれろ」になります。
私(60)世代より上の方に多いですが、
年寄りのいる家で育った私世代にも多いです。
ビールが「びーり」になります。
昔「探偵ナイトスクープ」で似たような依頼があった気がします。某Siriも反応してくれなかった気が(笑)まさかEVO=iboとは🍎も思いますまい…
私は今は新潟市在住ですが、出身は佐渡です。離島ですが昔は流刑地であったことなどの歴史的な背景から関西系の訛です。
他の方も上げてらっしゃる「いごねり」佐渡名産です。懐かしい。
英語の歌とか気になります。
アルファベットの発音とかはどうなんでしょうか?
ABCDEFG〜♪
HIJKLMN ♪ ← 「い」とか「え」が
多すぎて歌い辛そうなんですが・・・
家は文字にすると、ぇえって発音でしょうか。
イメージ的に、最初のぇは、いの口で、えって発音して出る音ですね。イントネーションは家のままなのでわかります!たぶん!笑
エス、エスと言われてなんだろう…と思ったら「イス」だったり。
山口百恵さんは、ももいちゃんです(笑´∀`)
富山県の西部出身ですが、昭和一桁生まれのばあちゃん世代はえろえんぴつって言ってました。そして私もこの記事読むまで気にしたことなかった!w確かに笑えるえろえんぴつ!
いえ、は「い」の「え」の中間音と「ぇ」2なりますかねー。
あとは、○○さん「げ」(○○さんち)と言うかなー。
昔、英語の授業で
新潟県人は、「い」と「え」の中間音の発音だけは良い
…と聞いたことがあります。
看護学校の英語の時間、英文を読んだときに
それぞれのなまりが反映されていて
なんか面白かったなー
って事を思い出しました。
東北弁、関西弁、九州弁…
普段はすかしてなまりなんてないわー
って人も
それぞれのなまり(イントネーション)が
英文を読んだときに出てくるという。( *´艸`)
いぇ、いぃ(ぇ)、ぃぇ…めっちゃ練習してるよォ~~~~!!!!(たのしい)
> えい町←いぇぃ町(笑)
衝撃~~~~~~イェイイェイイェイ☆
>弘前大学の医学部には津軽弁の授業
これはすごい!あったら面白いですね!